真言宗豊山派のHP(観法)より引用
「観法」とは、真言密教における瞑想方法のことです。代行的なものには、「 阿字観 」や「 月輪観 」があります。
その方法には様々な伝承、方法がありますが、目的とするところは、
- 自己をみつめる
- 仏を観じる
- 世界と自分はひとつ
と観じることです。

禅宗では壁に向うなどして静かに瞑想しますが、真言宗では掛け軸( 阿字 と 月 )を本尊として行います。
観法の際には、できるだけ静かな場所と時間を選び、姿勢を正して、安らかに坐ります。呼吸を整えて“ 阿字 ”あるいは“ 月輪 ”に意識を集中し、心に留めます。
この状態からこれらを徐々に大きくしていきます(指導者に従って行うものなので、詳しい説明は省略)
真言宗では、「阿字観」や「月輪観」などを実践し、自己を見つめ、仏を観じようとします。
これらの「観法」は真言密教の重要な実践修行となっています。